江戸小紋 「 菊唐草 」 | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
![]() |
|||||||||||||||||||||
江戸小紋 「 菊唐草 」 |
||||||||||||||||||||||
本 体 価 格 ¥200,000− 税 込 価 格 ¥220,000− ( 税込 / お仕立て別 ) |
||||||||||||||||||||||
地色のイメージ | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
元々は江戸城内で武士が着る公式の礼装着である裃が無地であったのが、 小紋柄を使用しだし、各藩が「定め小紋柄」を決め他藩への使用を禁じたのが始まりと云われています。 武士の中で江戸小紋が浸透するに連れて、 武士に憧れる裕福な町人達が真似をするように江戸小紋を衣装に施すようになります。 次第に町人(主に豪商と言われる)は競うようにお洒落を楽しみ出し、自由な柄の江戸小紋が生まれます。 当初は男性の略式礼装着でしたが、徐々に女性へも広まりました。 本品は 「 菊唐草 」 という柄名です。 染め色は濃いオリーブ系なのですが、江戸小紋は型置きされた糊の模様部分の白が柄色の大半を占めます。 染め色は濃くても、白い点々が生地の半分位を占めるので、お仕立上りの色の印象は半減します。 一色の染付なのに、色と柄の組み合わせにより様々な表情となる江戸小紋はとても奥が深いです。 江戸小紋は方面附けですので、基本裏地は真っ白となりますが、裏面の色が表に影響するのです。 こちらの反物で言えば、濃い染め色に対し、白い点々が強く出過ぎないように裏面にも同系の色をしごき染めして、 表面の白い点々がきつくならないようにしています。若干ですが裏面の色が透けるという事を利用しています。 作業工程は田村屋サイト内の着物博士→江戸小紋を御覧下さい。 廣瀬さんの江戸小紋は東京で本染めの中では最安値で最も数多く染め付けしていたと思われます。 時代が変わり数は激減したのですが、最近まで価格は往時のまま据え置かれておりました。 過去の遺産で営業して参りましたが、未来につなぐという事で現在の採算に見合う価格へと改定されております。 本品は価格改定前に仕入れしておりますので据え置きの価格となります。 こちらの価格での再入荷は今後見込めません。 染め付けに使うおがくずなども、昔は材木屋さんから廃材として無料で調達出来ましたが、 現在では材料として購入しなくてはならない・・・などの時代の変化もあるようです。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
上記価格には
|
||||||||||||||||||||||
トップページ>着物GALLERY>小紋GALLERY> 江戸小紋 廣瀬雄望作 「 菊唐草 」 |
||||||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c)KIMONO TAMURAYA※許可なく複製・転載を禁じます |