|
草木染 手織 みさやま紬 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||
みさやま紬 草木染 手織 |
|||||||||||||||||||||
本 体 価 格 ¥352,000−の品 → 開業100周年記念特価 ¥268,000ー( 税込 / お仕立て別 ) |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
草木染研究所 横山俊一郎 〜 証紙よ り〜 みさやあm紬は信州松本の在、みさやまの里で生産しています。 東に近く美ヶ原の山並みを仰ぎ、女鳥羽川の源流は近くを流れています。 山谷に自生する材料を探し求めて草木染を行いますが、生の草木は明るく、透明感のある独特の色彩を見せてくれます。 染めては干し、染めては干し、色を染め重ねることによって深味が加わり、堅牢度も増してゆきます。 春夏秋冬・・・・・ 自然の風景はその色彩を変えてゆきますが、草木染も材料の採取時期によって微妙な発色の違いを見せます。 一期一会の色と申しましょうか、草木染の良さを訴えてゆきたいと思います。 先代横山英一氏より親子二代に渡り織り続けているみさやま紬は、機場は横山家の一軒のみです。 紬を商材として扱わせて頂く者としまして、草木染・手織というのは外せない要素かと思います。 ですが草木染というのは基本的に堅牢度が弱く、上記証紙の文の中でも記述がございますが、 染めては干して色を枯れさせ、染めては干して色を枯れさせる・・・という作業を行います。 必然的にシックとか渋いという表現の似合う色合いが多くなり、化学染料のように明るい色合いには成り難いものです。 こちらは見学にお伺いした際に目に留まった一反です。 みさやま紬にしては珍しい爽やかな青が気に入って頂戴して参りました。 青の濃淡が藍なのは解りますが、この爽やかの元である白い部分が栗染めとなります。 紬の基本である、草木染・手織に拘りつつも明るい着こなしがしたい方にはお薦めの一期一会の色合いです。 みさやま紬に見学に行って参りました。詳細はこちらから |
|||||||||||||||||||||
洛風林 九寸名古屋帯 「 四ツ葉文 」と合わせて |
|||||||||||||||||||||
京友禅 九寸名古屋帯「半円取り蔦文」と合わせて |
|||||||||||||||||||||
トップページ>着物GALLERY>紬GALLERY> 草木染 手織 みさやま紬 小格子 | |||||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c)KIMONO TAMURAYA※許可なく複製・転載を禁じます |