|
紬地 九寸名古屋帯 「 華紋更紗 」 |
||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||
紬地 染め九寸名古屋帯 「 華紋更紗 」 |
|||||||||||||||||||||
本 体 価 格 ¥154,000− のお品→ 22%OFF ¥120,000ー( 税込 / お仕立て別 )
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
岡重の染め帯に似ておりますが、本品は手作業にて糊置きした手描きの京友禅となります。 型による染めは煩雑な柄でも量産するには向いておりますが、染めの質感が均一になってしまうという弱点もございます。 手描き友禅は、基本どんな柄も製作可能ですが、手作業故に効率とコストがかさむという難点があります。 こちらの染屋さんは京都でも珍しい、 悉皆(現場)&問屋という中間的な立ち位置で問屋を省く事によりコストを下げる事が可能です。 手描き = 彩色 で手による糸目も大切ですが、彩色に筆が入るという事で、 色彩のボリューム感というか、立体感が型染めとは異なって参ります。 使用している紬地は真綿系のような毛羽立ちはなく、かと言って生紬ほどシャリ感はなく、 サラリとした手触りの紬地です。 地色は浅紫より青く、半色より明るく、ラベンダーかクロッカス色くらいの鮮やかさです。 写真では 反物 が一番実物に近いかと思います。 帯の地色としては変わり色ではありますが、白地・黒地の帯あは既にお持ちの方。 暗くなりがちな織物系の着物を明るく爽やかにコーディネートしたい方にはお薦めです。 こちらの生地でしたら、透けない単衣の時期前半まで大丈夫かと思います。 |
|||||||||||||||||||||
本塩沢 お召し 別織品との組合せ |
|||||||||||||||||||||
江戸小紋 廣瀬雄望作 大小霰(あられ)との組合せ |
|||||||||||||||||||||
トップページ>着物GALLERY>九寸名古屋帯GALLERY> 紬地に染め九寸名古屋帯 「 華紋更紗 」 王芸染匠 成謙 | |||||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c)KIMONO TAMURAYA※許可なく複製・転載を禁じます |