創業九十余年            着物と帯の専門店 
東京都中央区京橋2−8−2 1階
TEL / FAX 03−3563−3310
午前11:00〜午後6:00  
日曜・祝祭日定休
 
  

着物と帯の専門店
染 織 きもの
田村屋

  
 




広瀬絣

島根県指定無形文化財

(島根県)

 
■染織工藝作家
■至極の1点もの京友禅
■逸品 絵羽
■附 下
■小 紋
■江 戸 小 紋
■紬
■袋 帯
■名古屋帯
■羽織・コート
■長襦袢
■帯締めと帯揚げ
■夏物 きもの
■夏物 帯
■赤 札 品
■掲載品 一覧
■過去販売作品
■お知らせ 

詳細




 山陰本線荒島駅からバスが通じる島根県広瀬の町は、明治から大正にかけて、
 
 「広瀬絣」 の産地として大いに賑わいを見せた所です。

 久留米絣と優劣を競うほどであったといわれますから、その隆盛ぶりが偲ばれますが、

 昭和に入ると急速に衰え、戦後にはほとんど命脈が尽きかけていたほどでした。

 これを再興したのが天野圭氏で、現在、広瀬絣は氏の努力によって、

 再び世の脚光を浴びようとしています。
 
 元来、山陰の絣は絵絣にその良さがあるといわれます。

 広瀬絣はその代表的なもので、独特の横綜台型紙を使った、

 正確で巧妙な絵文様にはユニークな面白さがあります。

 またそれが木綿(主として紡績綿糸を使用)の素朴さとよくマッチし、

 伝統の微妙な味わいを感じさせます。
 
 染めは正藍染めによる伝統的な染法をとり、

 高機を使った緻密で堅牢な手織りの手法は、昔ながらに守られています。

 そして使う度に冴えていく藍の色の見事さは、本物の伝統絣だけが持つ捨て難い味といえましょう。
 
 現在、広瀬絣は家業の紺屋に携わるうち、
 
 絣に強く魅入られこの道に入ったという天野圭氏と少数のお年寄りたちの努力によって守り継がれており、

 一反一反織られる広瀬絣には、かつての商法絣にはない心のこもった良さがあります。




<歴史>





 広瀬絣は文政年間(1818〜29)に、長岡貞子が米子から技法を学んで始めたのが最初とされています。

 その後しばらくして、19世紀の中頃には早くも広瀬絣として盛んになり、幕末から明治にかけて、

 久留米絣と優劣を競うほど名声は広まりました。
 
 大正に入ると工業生産化が進み、20軒にも及ぶ機業場を有し、

 当時、広瀬の大柄、備後の中柄、久留米の小柄と並び称されるほどの代表的な絣として有名になりました。

 しかし、これほどの隆盛も、

 機械化が進んだ兼価な備後絣が次第に市場を圧迫し、さらに大正4年の大火の打撃もあり、

 急速に衰え、戦後はほとんどその姿を消していました。
 
 これを再興したのが天野圭氏で、氏は正藍染の優れた技能を有する天野紺屋を営み、

 県無形文化財の技術保持者の指定を受け、

 伝統的な手作りの技法を受け継いだ広瀬絣を、じっくりと育て上げました。





<横綜台による絣づくり>





 
広瀬絣の工程で最大の特色は、 “まかせ” という作業があることです。

 絵絣の模様は経糸と緯糸のかすり糸によって構成されますが、
 
  “まかせ” というのは、この組み合わせを行なう工程をいいます。

 まず経糸は、経綜台にかけて織物の長さや巾を決めます。次に緯糸は緯綜台とい独特の絵台に、必要な本数をかけます。
 
 そして絣になる部分を正確に決めてから、白くなる部分を墨で印をつけていきます。

 普通の絵台の場合は、ここで糸を絵台からはずしてしまいますが、緯綜台ではこうして図案を糸に写し、

 そのまま台の糸を荒麻で括ってしまいます。 
 
 “まかせ” によって作業は、時間と場所の面できわめて合理的になります。

 また、図柄の狂いもなくなり、精緻な作品を生み出すことが出来ます。長い伝統の中から生まれた、

 広瀬絣の大きな技法といえましょう。





無形文化財技術保持者       天野 圭 氏


トップページ > 着物博士 > 広瀬絣
 株式会社田村屋/(c) KIMONO TAMURAYA ※許可なく複製・転載を禁じます