創業100年            着物と帯の専門店 
東京都中央区京橋2−8−2 1階
TEL / FAX 03−3563−3310
午前11:00〜午後6:00  
日曜・祝祭日定休
 
  

着物と帯の専門店
染 織 きもの
田村屋

  
  
 




唐棧織 とうざんおり

  千葉県指定無形文化財   〈千葉県)
 
■染織工藝作家
■至極の1点もの京友禅
■逸品 絵羽
■附下
■小紋
■江戸小紋
■紬
■袋帯
■名古屋帯
■羽織・コート
■長襦袢
■帯締めと帯揚げ
■夏物 きもの
■夏物 帯
■赤札品
■掲載品 一覧
■過去販売作品
■お知らせ 
 

 
細手の綿糸で、きめ細かく織り上げられた唐全織は、

 絹にも勝る風合いと粋な縞模様とモダンな色感が特長です。

 江戸時代にはブームを巻き起こしたこの唐棧織も、

 現在では全国でただ一ヶ所、

 千葉県館山市で斎藤穎氏・光司氏の兄弟の手によって作られているだけになりました。
 
 斎藤兄弟は、祖父茂介、父豊吉と続いた家業の唐棧織を受け継ぎ、それぞれに唐棧を織っていますが、

 昭和45年にはそろって千葉県無形文化財に認定され、

 47年には国の記録作成等の措置を講ずべき無形文化財にえらばれています。
 
 祖父茂介が唐棧織を始めたのは、

 明治初年東京蔵前で昭憲皇太后によって開設された授産所で技術を伝習したことがきっかけでしたが、

 その後館山に移り住み、ただひとすじに唐棧を織り続けました。

 豊吉もそれを受け継ぎ、民芸運動の先駆者・柳宗悦氏の指導・協力を受けて、

 優れた民芸織物としての唐棧を作りまげました。
 
 唐棧織は、綿紡積糸を植物染料で染めあげられ、

 整経、綜統通し、筬通し、機巻きと進み、織り始められますが、

 頴氏は足踏機、光司氏は高機を使っています。

 そして織り上げられた布は湯通ししてアクを抜き、乾かしたのち、砧打ちをします。

 樫の木槌でたたんだ布を表・裏まんべんなく叩くことによって、

 布地に絹のようなツヤが出てきますが、

 そのままではツヤが出すぎて木綿の味わいを殺してします為、

 ふたたび湯通しをして、唐棧独特の味わいが作り出されます。




<唐棧の由来>

 
唐棧織は 別名棧留縞 、または 奥島 といわれます。

 桃山時代に東インドの東岸にあるサントメ、すなわちサント・トーマスからマカオを経て、

 オランダ船で長崎に長崎に運ばれたことから名付けられたのが棧留の名。

 唐棧は国産化されたため、輸入品の棧留と区別するために呼ばれた名だといわれています。
 
 奥島という名称は、おもに京都・大阪の人々の間で呼ばれたものですが、

 江戸城の大奥で好まれた縞だからという説と、

 長崎のオランダ人居留区が奥島と呼ばれていたからという説があります。
 
 江戸時代、寛永の頃からはやり始め始め、天保のころは階級を問わずに広く好まれましたが、

 「天保の改革」の“倹約令”の実施で絹織物が禁じられたことから、

 これらに代わるものとして唐棧が愛用されたようです。

 そのころは、埼玉の川越、群馬の館林、神奈川の川崎辺りで織られ、

 川越で織られた唐棧は特に 「川唐」 と呼ばれていましたが、

 明治30年頃には、その生産も絶えていました。





<草木染め>

 
唐棧織の特長は、仕立てると地味ですが遠目がきき、派手さはありませんが明るいという色調にあります。

 これは、ほとんどの色を草木染めで全ての色を手染めしているからです。
 
 色の濃淡は染液を口に含んで味で決めていきます。渋いほど色が濃く、ほんのりとした渋さ、

 甘さの時は薄い色になりますが、その味わい分けには、長い経験で培われた勘が必要になります。
 
 染料を染み込ませた糸は、手のひらで軽く揉むようになじませ、

 次に媒染液(おもに灰汁の上澄み液)の中に入れ、これを何回も繰り返していきます。

 繰り返すほど色は濃く仕上がります。







<染料>

 
 赤茶色・・・・・・・・・・・・・・檳榔樹
  こげ茶・・・・・・・・・・・・・・榛の木の実
  茶色・・・・・・・・・・・・・・・・阿仙 (檳榔樹から作った薬剤)
  ねずみ色・・・・・・・・・・・・五倍子 (山漆の葉で出来た虫こぶを乾燥させたもの)
  薄茶色・・・・・・・・・・・・・・楊梅の皮
  赤みがかった薄茶色・・・山桐の皮
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・植物藍及び人造藍
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・蘇芳(一部化学染料)

  これらの植物染料は、木の皮の採取場所(幹か枝か)、採った時期、使うまでの時間、
  煎じてからの時間などによって色の出方が微妙に違うものです。



 

 粋好みの江戸町人を魅了した唐棧の縞模様は、

 異国情緒ゆたかなオランダ縞をはじめ、80種類をこえる縞があります。

 縞模様にはそれぞれの名称がつけられており、縞数、色使いなどが決められています。

<主な縞模様>
 
 オランダ縞 ・ 西川 ・ 清元 ・ 五十鈴 ・ 乱立 ・ 茶紺 ・ 文化 ・ 胡麻 ・ 
 赤狭 ・ 万両 ・ かつお ・ 天正 ・ 間道


トップページ > 着物博士 > 唐棧織
 株式会社田村屋/(c)2011 KIMONO TAMURAYA ※許可なく複製・転載を禁じます