創業100年            着物と帯の専門店 
東京都中央区京橋2−8−2 1階
TEL / FAX 03−3563−3310
午前11:00〜午後6:00  
日曜・祝祭日定休
 
  

着物と帯の専門店
染 織 きもの
田村屋

  
  
 




綴れ帯 つづれおび

  (京都府)
 
■染織工藝作家
■至極の1点もの京友禅
■逸品 絵羽
■附下
■小紋
■江戸小紋
■紬
■袋帯
■名古屋帯
■羽織・コート
■長襦袢
■帯締めと帯揚げ
■夏物 きもの
■夏物 帯
■赤札品
■掲載品 一覧
■過去販売作品
■お知らせ 
 



 
つづれ織で織った最高級の帯地(丸帯・袋帯・名古屋帯)のことですが、
 
 つづれ織は錦織物の一種で、つづれ錦ともいい、

 織り方の方法は非常に古く、紀元前1500年頃、エジプトにおいて、
 
 コプト織として麻に羊毛、または絹糸を使用したつづれ織があり、

 日本における現存のものでは、

 正倉院蔵の聖武天皇(701〜756)の御袈裟と伝えられる樹皮色織成があります。

 下って江戸時代にいたるまで国内で織られた記録はありませんが、江戸末期に京都西陣において、

 この織物の研究、再興がなされました。

 以降フランスのゴブラン織の研究などとあいまって、今日のみごとなつづれ織が完成したのです。

 組織は平織りですが、経糸、緯糸とも太めの諸より糸(駒より糸)を用い、

 緯糸に各色の色糸を織り込みます。

 経糸の下に置いた正絵(図案の事)に、色を合わせながら、多くの杼を用いて緯糸をくぐらせ、

 刻みをつけた爪の先で緯糸を織り込み、さらに毛筋立てのようなものでつめてゆく。

 このために経糸は、模様の部分においては、ほとんで隠れるような織り上がりになります。

 緯糸を返す位置に、はつり、又はつり孔(め)といって、他に見られない間隙ができます。

 また、横につながる模様は織れるが、直立する一本の線は織れないのも特徴といえ、

 手織つづれは組織の密度が細かく、

 爪の先を用いて緯糸一本一本を入れてゆく為、非常な時間と労力を要しますが、

 その精巧な糸使いと豪華な地風は、他に類を見ない芸術品といえます。

 その技術は京都西陣独特のものです。






トップページ > 着物博士 > 綴れ織
 株式会社田村屋/(c) KIMONO TAMURAYA ※許可なく複製・転載を禁じます