|
|||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
手描き京友禅 夏九寸名古屋帯 「 江戸解き 」 |
||||||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||||||||
手描き京友禅 夏九寸名古屋帯 「 江戸解き 」
|
|||||||||||||||||||||||
本 体 価 格 お買い上げありがとうございました |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
きもの雑誌でお馴染みに京都の老舗染メーカーのお品です。 使用している生地は小千谷の夏紬地となります。 五泉が夏生地の一大産地でしたが白生地機屋の廃業が続き、丹後か小千谷しか夏の白生地を織る産地が なくなってしまいました。そして小千谷は縮みなども含め値上がりが続き高級品となってきております。 手描きの京友禅ですが題材は江戸解きです。染屋さんの札に江戸解きと書いてありましたが、 茶屋辻っぽい?とも思います。網干や船、松があれば海辺の情景で江戸解きだなぁと思いますが、 川辺っぽい風景に家屋もありますので。 京風の御所解きに対して、武家の茶屋辻、江戸解きなので東向きの柄ですよという事かもしれません。 生地感のある夏の小千谷帯地に控え目の配色と青の濃淡がとても涼し気です。 松の周りに少々の銀駒刺繍があり、キラッと光ってみせます。 夏の上布や、夏江戸小紋のお背中にきっと似合う夏帯です。 青系の帯締めできりっと、黄色の帯締めで元気に、 全体のコーデで帯締めも映える帯かと思います。 |
|||||||||||||||||||||||
トップページ > 着物GALLERY > 夏物 帯GALLERY > お買い上げありがとうございました | |||||||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c)KIMONO TAMURAYA※許可なく複製・転載を禁じます |