創業100年            着物と帯の専門店 
東京都中央区京橋2−8−2 1階
TEL / FAX 03−3563−3310
午前11:00〜午後6:00  
日曜・祝祭日定休
 
  

着物と帯の専門店
染 織 きもの
田村屋

  
 




 琉球美絣木綿
琉球美絣駒上布
   
( 沖縄県 )
 
■染織工藝作家
■至極の1点もの京友禅
■逸品 絵羽
■附下
■小紋
■江戸小紋
■紬
■袋帯
■名古屋帯
■羽織・コート
■長襦袢
■帯締めと帯揚げ
■夏物 きもの
■夏物 帯
■赤札品
■掲載品 一覧
■過去販売作品
■お知らせ 
  


 琉球の絣は、日本の絣の源流と云われます。

 木綿に琉球藍を使った藍染の紺絣は、

 その素朴な色合いと風格が、琉球織物の代表として広く世に知られています。

 沖縄ではこの山藍の紺を主体に、

 芭蕉布・宮古上布・八重山上布・首里織・読谷山花織・久米島紬など

 あらゆる地域の織物に絣柄が織り出されています。

 琉球絣とは広い意味で沖縄で織られる織物の総称ですが、

 普通沖縄本島の南風原を中心に織られる絣の事を呼びます。
 
 琉球に絣がいつ頃、どのような経路で伝わったかについては諸説があり、

 はっきりとはしませんが、インドから南方諸国に伝わり、

 それが北上して沖縄に入ったという説と、中国から伝わった説があります。
 
 しかし、どちらの経路を経てきたにしろ、

 沖縄の絣は、その生活に根ざした独特の絣模様を発展させてきました。
 
 琉球の絣の原料である綿の栽培は、慶長十七(1612)年、儀間真常が薩摩から種子を持ち帰り、

 垣花地方に植えたのが始めとされています。

 染料の琉球藍は、別名山藍とも呼ばれ、

 キツネマゴ科に属する多年草で、古くから沖縄の代表的な染料です。
 
 こうした、藍と木綿と絣の技法がうまくかみ合い、沖縄では急速に、しかも広く発達してきました。
 
 琉球の絣柄の基本となっているパターンは、

 70〜80点程ありますが、全ての柄には生活や風土にちなむ名称が付けられています。

 いずれも人々の日常生活に身近な場所や自然の風物から取られた図案で、

 それをデザイン化して美しい基本柄を創り上げています。





 

琉球美絣木綿





 
琉球美絣木綿は、故 真栄城興盛氏によって始められましたが、現在は婦人の喜久江氏が後を継いでおり、

 普通の琉球絣とは工程において違いがあります。

 琉球美絣木綿は、白い木綿糸をまず濃紺になるまで染める、いわゆる先染をしています。

 染料は沖縄独特の琉球藍で、これを発酵させた<泥藍>を使っています。

 染上げた糸は締機か手括りで絣を作り、脱色し手織りで織上げます。

 木綿は8回程度、絹は10回程度繰り返して脱色しますが、回数は図柄によって異なります。

 





 

 

琉球美絣駒上布






 駒上布は駒撚りという強い撚りを掛けた絹糸で織られていますが、

 織上げられると、一見平織の様に見える独特の織物です。

 薄手ですが、コシがありシワになり難いので、

 単衣だけでなく、又袷としても着ることが出来る地風となっています。





 
   
トップページ > 着物博士 > 琉球美絣木綿 琉球美絣駒上布
 株式会社田村屋/(c) KIMONO TAMURAYA ※許可なく複製・転載を禁じます