![]() ![]() |
手織り綴れ 八寸名古屋帯 「 律動 」 細見巧 作 |
||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
![]() |
||||||||||||||||||||
西陣 手織り綴れ 八寸名古屋帯 爪掻本綴れ
|
|||||||||||||||||||||
本 体 価 格 ¥520,000− 税 込 価 格 ¥572,000−のお品→ ¥480,000− ( 税込 / お仕立別 ) |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
綴れ織の人間国宝・細見華岳氏を父に持つ、 日本工芸会正会員の細見巧氏による作品です。 皆様が思うキラキラとした爪綴れではなく、マットな絹の光沢を放つ独特な織味となっております。 初見のイメージは沖縄のロートン織のような凹凸感、 もしくはめがね織のような規則正しい凸凹が特徴的と感じました。 この地模様である市松織はグラデーションになっていて、 お太鼓にした際中心よりも左側に向かって集束しています。 柄であるヨコ糸は垂れ先・お太鼓・帯前と入りますが、 この市松織に添って波打つ形となり、グラデーションに波巾が小さくなります。 この辺りに銘の「律動」が感じられるかと思います。 柄のヨコ糸の色合いは、紺青・金茶・珊瑚・抹茶・赤・黒で、 黒が入っているのも意外です。 白地に対して甘めの色合いが並びますが、引き締め効果があるように思います。 また、色糸の数も一本の極細線から2本、3,4本のハッキリした線まで。 この辺りの配慮にも「律動」が現れている作品です。 金銀糸なく、白のよそいき感だけですので、 紬、小紋、江戸小紋、附下、色無地など巾広くコーディネートして頂けます。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
トップページ>着物GALLERY>八寸名古屋帯GALLERY> 西陣 爪掻綴れ 八寸名古屋帯 「律動」 日本工芸会正会員 細見巧 作 | |||||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c)KIMONO TAMURAYA※許可なく複製・転載を禁じます |