![]() ![]() |
洛風林 九寸名古屋帯 「 競花錦 」 |
|||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
![]() |
|||||||||||||||||||||
洛風林 九寸名古屋帯 「 競花錦 」 |
||||||||||||||||||||||
本 体 価 格 ¥220,000− 税 込 価 格 ¥231,000− ( 税込 / お仕立て別 ) |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
着物ファンならご存知の洛風林の九寸名古屋帯です。 ふくれ織と申しますか、柄の部分が二重組織になっている帯で、柄部分が地の部分よりもふっくらとしています。 この地風の帯は洛風林でしか扱っておらず、洛風林の代表的といえる織帯です。 白よごしの地色に、白系濃淡の花が織り出されています。 花の色が控え目ですので、コーディネートはし易い帯かと思います。 着物に色や柄が多い場合など、白地にすぅっと一本の茎と白濃淡の花が 添うような着姿・・・が想像できます。 紬〜小紋〜軽めの附下まで 帯合わせに悩んでいるお手持ちの着物にお試しください。 着姿を洛風林テイストにまとめてくれるはずです。 一言に九寸帯と申しましても洛風林では、 お太鼓+帯前柄のみ、 垂れ先+お太鼓+帯前柄、 こちらのような垂れ先〜お太鼓〜帯前柄+手先と 様々な柄付けをしております。 柄位置を見て、お太鼓の形や着姿を考えますと「なるほど!」と思える 柄と着姿を考えて柄位置を決めていることが伺えます。 西陣で九寸帯を製作している機屋さんでもうちの九寸帯はお太鼓柄とか うちの九寸は六通とか、結構決まってしまっております。 製作の工程を考えますと、統一した方が製作し易いというのは解りますが、 同じふくれ織組織の帯でも何パターンも用意している洛風林はさすがと言えます。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
トップページ>着物GALLERY>九寸名古屋帯GALLERY> 洛風林 九寸名古屋帯 「 競花錦 」 |
||||||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c)KIMONO TAMURAYA※許可なく複製・転載を禁じます |